スプーンハグ2011-06-28 Tue 09:11
らばQってサイトがありまして・・・
だそうですが、昨日見てたら「えっ?」と思う記事がありました。 かなり前の記事ですが、 彼女との関係を上手くいかせるための20の方法 4番目に、スプーンハグがどうこうって書いてあるのですが、 彼女と寝るとき(しばらくそういう機会もありませんがf^^;)、 けっこうこれすることが多かったんですよね、 スプーンハグって名前は初めて知りましたけど・・・ でも、昔の彼女に「寝るときに私が抱き枕になってあげてる」 なんて言われたことがありまして・・・(-_-;) 冗談っぽい口調ではありましたが・・・ 言われたときに、こんな記事があれば見せてやりたかったな~、と、 ただそれだけ(^_^;) しかし、偽スプーニングって書いてあるけど、 左腕は彼女の枕になって、 右腕でハグをする形にしてたので、 これって通用しないんじゃないかと思ったり、 上野顕太郎って方の「さよならもいわずに」というマンガで、 奥さんと寝るときは「愛はあるよ」って言い合ってから、 背中合わせになって寝るという描写がありましたが、 当たり前ですけど、 恋人(夫婦)の寝方ってのもいろいろあるんだな、と。 スポンサーサイト
|
ガエルネ No.1452011-06-27 Mon 02:02
![]() 少し前ですが、ウェビックで購入しました。 ガエルネ No.145。 本当は黒がよかったのですが、 在庫がないということでこの色です。 もともと、街乗り用で履いていた南海部品のショートブーツが、 400時代から履いてるのですでに10年ほど経過しており、 ダメージが大きくなっていたこともありますし、 ツーリング用のアルパインスターのブーツも、 これはこれで完全防水のすぐれモノなのですが、 やはりダメージが目立ってきたこともあって購入しました。 ガエルネにした理由というのは、 もともとアルパインスターのブーツのダメージが目立ってきたとき、 高い買い物だったので(^_^;) 修理できないかなぁ?といろいろ調べていたころに、 そもそもメーカーのサイトに修理について詳しく載っていたことと、 もともと堅牢で長く履きつづけられる、という情報が多かったのが ポイントでしょうか。 ついでに、これ一足あれば、 街乗りにもロングツーリングにも耐える、というのもですね。 購入した「No.145」以外にも、「FUGA」というモデルがあって、 どっちか迷ったのですが、バイトの靴好きの女の子に 画像を見せて「どっちがいい?」と聞いたら、 No.145と即答でしたし、そのセンスを信じるか、と(笑) まぁ、あと安い買い物ではないので、 値段は145のほうが6千円くらい高いのですが、 それくらいの価格差だったら、 高いほうがいい作りがしてあって、 どうせ長く履くものだろうから、 いいものを買うか、ということで145に決定。 ちょっと履いてみたのですが、 まぁ当たり前ながら、 箱に足を突っ込んでいる、という感覚があります(^_^;) しばらく履いて、なじんで来たら問題なくなるでしょう。 似たようなことですが、シフトチェンジの感覚が、 つかみづらいというのもありますね。 ![]() 上から見たところ。 あまりバイク用、という感じがしなくていいかな、と。 さすがにこれにスーツという勇気はありませんけどね(笑) 履きつぶしてきた靴の数と 同じだけの夢たち、 という歌詞がドラゴンクエストのアニメの曲にありましたが、 まさにアルパインスターのブーツは日本一周で履きつぶしたのかと、 そう思えばちょっと感慨深くもありますが・・・ (ライダーが靴を履きつぶすのはどうなのか、というのはさておき・・・) このガエルネは履きつぶさないように履きたいと思います(^_^;) |
勝間和代のバイク事故2011-06-27 Mon 00:44
勝間和代という人がバイクで事故ったそうなので、
本人には特に興味がないのですが、 私が名前ぐらい知ってるということはそれなりに有名な人だと思われたので、 いくつか本人ブログも含めて記事を読んでみましたが、 それなりに面白かったです。 もうすぐ、Ninja 250Rがやってきます~250ccバイクのオーナーになるまでの、ひょんな道のり ここにかいてある、
これって騙されてない?というのはありますが(笑) 今はどうなのかわかりませんが、 どうしても、カワサキ=壊れやすい、というイメージがあるし(^_^;) まぁべつに貶めているわけではなく、 知っているバイクの中で一番美しいバイクと言ったら、 ありきたりですが、750RS、いわゆるZ2だと思ってるくらいですが、 上の文だけ見ると、メリットの割にデメリットが書かれていないし、 ニンジャ250を買うんだったら、CBR250Rと比較してから、 という人もいなかったのかな?と・・・ ZZR1200のサイドミラーの装着方法があり得ない、と思ったことはありますが・・・ (確か先に出た)VFRが可倒式だったのに、 ただカウルにくっつけてあるだけだったので・・・ まぁこけたら折れるのはおろらくどっちも一緒ですが(^_^;) (一応・・・かっこ悪いというイメージしかなかったZZR1200ですが、 JYAJYAというバイク漫画の主人公が乗ってて、 だいぶ、そのイメージも解消されつつはありますf^^;) これまでの苦労は何だったんだろう~原付2種+αの大きさで250ccあるランブラ250iに乗ってみて
60km/h制限というのはなにかな?と・・・ 高速や専用道でない車道、制限速度表示がない車道の制限速度は、 すべて60km/hだったと思いますが・・・ 調べたら、ウィキペディアの最高速度という項目に、 私の知識が古い(^_^;)ことがわかる記述があったのですが、
そういう道路でも60km/hでしか走れない、ということなのでしょうか? ちょっと調べてみましたが、よくわかりませんでした(^_^;) ついでに、事故を起こしたバイクはABS付も設定されておりながら、 ない仕様を購入し、本人は今回の事故に関し、ABS仕様の購入、 リアブレーキ(原文ではフットブレーキ)の練習、が教訓だそうですが、 CBS付に買い替えたほうが・・・?というのもありますね。 車種が限られますけど・・・ ABSは気休めというか、緊急用の装備で、 VFRにもついてますが、一回作動したのかな?って記憶があるくらい。 CBSだったら、少なくともABS仕様の購入を考えるくらいだったら、 もっと日常的に本人の安全性に寄与すると思うのですが、 たぶんこれは本人の知識が足らないんでしょう。 ま、重箱の隅つつくようなこと書いてますが(^_^;) あんまり事故しないでほしいなぁ、と。 以前、私の下でバイトしていた大学生の女の子が、 バイクほしいといいつつ、母親が「危ないからダメ」と言って、 免許を取らせてくれない、という状況がありまして、 勿論、そんなのは本人の情熱の問題であって、 取りたければ、乗りたければ、母親の反対など関係ないと思うのですが(私はね)、 事故を起こした際に、バイクが車より危ないのは当たり前ですが、 居眠りや携帯を触ったりといった漫然運転は、 車のほうが起こしやすいわけで、 個人的には自覚の問題だと思っている中で、 こういう有名な人の事故は、 「バイク=危ない」というイメージを助長しかねないな、と。 車の事故のニュースなんかしょっちゅうやってますが、 逆に多すぎてイメージに残らない分も含めてね。 あと、アプリリアにクラッチ操作不要のバイクがある、 というのは初耳だったので、調べてみると、CVT駆動だそうで、 要するにスクーターと同じ、ということなんでしょうかね? しかしまぁ・・・3月に免許を取って、 今までに3台購入ってびっくりですね(笑) 色々読んでいくと、最近私が書いていた重量の問題とか書いてあって、 (もちろん、私と彼女の感覚は全く異なると思いますが) なかなか興味深かったです。 技量についてはこれからだと思うし、 あまり私も偉そうなことは言えないという話もありますが(^_^;) 装備をちゃんとして乗ってるのは好感が持てました。 (VFR1200をVTR1200という誤字にはイラッとしたけど) 事故をしないように乗ってほしいものだと思います。 |
夏は夜2011-06-25 Sat 01:22
寝苦しい夜で…
たまに入ってくる風は涼しいのですが、 寝付けないので、 さっき水飲みがてら気温計見たら30度を超えてました(^_^;) 外はそれなりに涼しいと思うのですが… 今日は晩御飯に烏賊を焼いて見ましたが、 呑みながら外を見ていると、 大分いい気分で(^_^;) ちょっとベランダに出て見たら、 その時からそとはだいぶ涼しかったです。 これだけ外が涼しいと、 ベランダにテーブルと椅子を置いて、 外で飲食したいくらい(笑) 空も遅くまで明るく、 山の稜線が8時くらいでもはっきり見える。 なかなかいいねぇ、と思いつつ… 春はあけぼの…と、そのあとが出てこない(^_^;) 調べて見たら、「夏は夜」だそうで(^_^;) 満月、闇夜、蛍がキーワード。 蛍はなかなか難しいですが、 清少納言の時代には冷えた酒などなかったでしょうから(笑) どっち選ぶ?といわれれば酒かな(^_^;) 烏賊はだいぶ日本酒が進みました(^_^;) 昔、福島出身の方に「写楽」という酒をもらって、 かなり美味しかった覚えがありますが、 どうせ呑むなら、取り寄せてでも飲んだほうがいいのかな?とも… ベランダで酒飲めるような環境ができたら、 その時は是非、写楽をお供にしたいと思います。 |
megali2011-06-23 Thu 03:44
ちょっと前にバイク屋にオイル交換に行ったのですが、
CB1100のヨンフォア仕様が展示されていました。 CB750FOUR仕様は知っていましたが、 ヨンフォアとは、まぁ当然ですがもともとの排気量が違うので、 ちょっと無理があるかなぁ、と。 ナナハンはきれいにまとまってると思うんですけどね。 私はVFRに乗る前は’97のCB400FOURに乗ってたのですが、 これに決めた理由が4本出しのマフラーで、 複数出しのマフラーというのが大好きなので、 やはり4本出しのナナハンバージョンはそそられますね(笑) ちなみにヨンフォアは当たり前?ですが、ヨシムラの集合ショート管。 サイドカバーのデカールも「1100」となっておりこだわってるなぁ、と(笑) (字体も同じだったし) で、店内に置いてあった冊子で、 ここの店長さんがバイクに乗り始めた理由が、 「マンガで見たヨンフォアがかっこよかった」みたいなこと書いてあったのですが、 それってやっぱり「特攻の拓」かなぁ?と思ったことでした(笑) で、新発売のCBR250Rとか、 VFR1200もDCTじゃないバージョンですがおいてあったので見学しながら・・・ 実は最近、もうちょっと軽いバイクがいいかなぁ?と思っていたりで、 新型VFRのタンクあたりのボリュームにはちょっと圧倒されました(^_^;) スタイリングはいいと思うのですが・・・ 私のVFRもですが、バイクから見て右斜め前方からのスタイリング、 そこが一番いい・・・ しかし、ホンダのサイトではその方向からの写真は一枚もない(^_^;) (CBR1000RRとかはちゃんとその写真があるのに) 話は元に戻って・・・車重の問題ですが、 バイク雑誌で「走り出せば気にならない」とよくありますが、 今日はちょっと暇だから何しようかな?と考えたときに、 走り出す前のバイクの重さというのは、 かなりネガティブな要素になると思うんですけどね・・・ 個人的にはケースも手放せないので、 600あたりでもしくは車重が200kgを切るくらいで、 ケースが3つ装備できるバイクがあれば、と思うのですが、 日本の4大メーカーの国内ラインナップは似たり寄ったりで、 けっこう望むべくもない要望だったり(^_^;) 海外向けのラインナップだったり、 それこそ海外メーカーだったら面白そうなバイクも多いのですが、 BMWはまだ早いかなぁ?と思うし、 ドゥカティのムルティストラーダは結構要望に沿うバイクなのですが、 (1200ccながら、車重が200kg切り、ケースも装着可) デザインが・・・攻撃的すぎるような気もするので(^_^;) VFRが800のまま進化してくれれば、 仮に新しいバイクを考えるとき、悩みは少なかったと思うのですが、 今は気軽に乗れるサブバイクを一台、というのが一番いいのかな?と。 まぁ買うわけではないのですが(^_^;) そういう意味で見ていたら、Megaliという、 すごく面白そうなバイクがありました。 デザインはイギリス、エンジン設計がイタリア、 中国で組み立てというバイクで、そのデザインに惹かれる上に、 250ccで40万を切るという価格も魅力でしょう。 CBR250Rも結構安くてびっくりしましたが(45万程度)、 さらにそれより安いという・・・ まぁマイナーなメーカーなんでメンテナンスとか心配なのですが、 そういう意味では日本仕様はわざわざFI化するそうで、 キャブならまだ個人で何とかなると思うのですが、 FIだと壊れたらどうしようもできない・・・ 何か規制に引っ掛かるということなんでしょうか? まぁこんなことを書いてますが、 おそらくVFRに乗り続けると思います(笑) それこそ、こわれない限り、事故らない限り、ですが・・・ 2代目の軽いバイク、というのは十分ある話ですけどね。 |
屋久島、入山規制条例否決2011-06-21 Tue 23:31
地元のニュースを見ていたら、タイトルのようなものがあり、
私は非常にがっかりしました。 別に私は屋久島が好きだというわけではなく、 どちらかというと、世間でちやほやされているものには 背を向けるような性格なので(^_^;) 地元鹿児島の島といえども、 屋久島をそんなにプッシュする気はありません。 (種子島、屋久島に行ったときは種子島のほうが気に入ったし) しかし、そのニュースによれば、 登山道周辺の草木が枯れるというような現実がありながら、 一日の登山客数を420人に制限する条例は、 賛成少数で否決されたとのこと。 これは表面的に見るならば観光業への打撃を考慮したものであり、 与える脅威が本当に深刻な事態が起こらない限り、 たとえば縄文杉が枯れるとか、危機遺産に登録されるとか、 そういうことが起こらない限り問題にならない、 つまり事故が起こらない限り、 問題視されなかった原発と一緒なのではないかと・・・ 加えて言うならば、縄文杉に行きたがる人間の何割が、 日本一の巨樹がどこにあるのか知っているのかどうか。 日本一の巨樹は鹿児島県姶良市蒲生町にある楠で、 鹿児島市内からバス等でおそらく一時間程度、 要するに縄文杉などよりはるかに簡単にいくことができる。 縄文杉に行きたがる人間の、 おそらく何割かは確実にそれを知らないただのミーハーな奴らでしょう。 (一応・・・私は幼少期の一時期に蒲生町に住んでおり、 当該樟の樹勢が衰える台風13号襲来の前に、 楠内部の空洞に入って遊んでいたりもしていたので、 必要以上の思い入れがあることは否めませんが・・・) 本当に屋久島に行きたいと思っていく人間と、 ただ世界遺産だからと思っていく人間と、 地元にとっては落とす金は同じでしょうが、 やはり将来を見据えてのものとは思えない。 福島のことが現実に起こっても、 それを自分たちのこととして考えられない(ように見える)、 屋久島議会の今回の決定は、 おそらくその手の決定がこれからも日本各地で繰り返されるだろう、 と感じたことで、非常に残念なことでありました。 |
交流戦終了2011-06-21 Tue 03:21
今年の交流戦が終わって、
まぁパリーグが優勢だったわけで、 その理由がいろいろ言われていますが、 個人的にはあんまり関係ないんじゃないかな?と。 一つ一つのチームの分析ならともかく、 リーグ一括りでは絶対的な理由はでないでしょう。 ましてや今年はボールが変わっているわけで、 その影響も大きいと思うので・・・ 大事なのは結局日本シリーズという話もありますし・・・ その日本シリーズは、セリーグ34回、パリーグ27回の制覇で、 ここ10年に限ればセリーグ4回、パリーグ6回の制覇、 まぁ明確に判定はできないってことですかね(^_^;) どうでもいいですが、G-L戦は、 ユニフォームこそ異なりますが、 学生時代に授業中の教室のTVを、 音声を消して映像のみで見ていたことを思い出して、 なんだか懐かしかったですが(笑) パリーグに、いいピッチャーが多いのは事実かなぁ、と思いつつ、 一つ気づいたのは、セリーグの各チームは、 エースと呼ばれた投手が大リーグに行ってること、でしょうか。 上原、川上、黒田、井川、斉藤・・・ 斉藤はまぁ日本でエースだったかは微妙ですが(^_^;) (佐々木がいましたもんね) もちろん、彼等がいれば、という過去の架空の話しは出来ないのですが、 これからを考えると、パリーグは、 それこそメジャー候補が沢山いるわけで、 パリーグはヤバいんじゃないかな、と… 当たり前ですが、それこそメジャーで活躍するような選手は、 代わりなんかいないわけで、 中田翔選手とか、 ダルビッシュ投手がいる間に早く独り立ちしてほしいですね。 しかし、前々から思ってることですが、 交流戦はともかく、 クライマックスシリーズはいらないな、と。 やるんだったら、16チーム、 2リーグ、4地区というのが、 ベストだと思うのですが、 まぁこれは理想論(^_^;) オールスターも、 そもそものははじまりは、 リーグの違う投手と野手の対決がみたい、 というものだったと思うし、 そういう意義は薄れてきてるなぁ、と。 最近、いろいろオールスターの枠組みを考えていたのですが、 見たい(不可能な)対決といえば、 同チーム対決、 それこそダルビッシュ対中田翔、とかでしょう。 監督推薦をなくし、 出場選手を、投手、捕手、内野、外野で、 それぞれ投票順上位何名と決め、 (リーグ関わりなく) 二人の監督が、ドラフトで自分のチームを構成する、というのはどうかな、と…ドラフトからして盛り上がると思うのですが。 システムが変わりすぎて難しいですかね(^_^;) しかしまぁ、交流戦のうえ、 オールスターってのは、 現行のママだと魅力がないと思います。 |
林邦史朗、リアルな殺陣師2011-06-21 Tue 01:44
ご飯を食べながらTVを見ていたら、
ニュース9が終わって、そのあとの番組で殺陣師の林邦史朗氏が出ていました。 (話が変わりますが、ニュース9でメインキャスターが、 「昔、伊達公子さんが4大大会で勝ち上がったとき、 ニュースが延長されたことがあったんですよ」とかいうのに、 どっちかの女性キャスターが、 「(メインキャスターが)小学生の時ですか?」とか突っ込みを入れてましたが、 伊達公子に失礼だろ・・・(笑) 林邦史朗氏は、あんまりたくさんクレジットされているので、 私はかつて、(矢立肇とか八手三郎みたいな)架空人物かと思ってたくらいで、 それなりに興味深くはあったのですが、 林邦史朗氏は「リアル」な殺陣を目指しているそうで・・・ かつてNHKの殺陣を見て「リアルさ」を感じたことはないのですが(笑) 古くは市川海老蔵が宮本武蔵をやってた番組で、 集団相手の立ち回りで日本刀が折れずに曲がってしまい、 その曲がりを足で修正するという場面があって、 その前に折れるだろ!と・・・ まぁこの番組はたまたま見てて、 その一場面なのですがその後も見たことはありません。 最近?は風林火山を見ており、 このブログでもけっこう感想書いてましたが、 見返してみたら「リアリティがない」って書いてあった(笑) まぁ・・・合戦にしては人が少ない、迫力がない、って部分が大きいとも思うし、 作劇上、リアリティばかり追求するわけにもいかないのもわかりますが。 いっそのこと、CG使えばいいと思うんですけどね。 それこそウソですが、映像としてはリアル、でしょう。 今日も合戦の場面を放映してましたが、 突撃する兵士が2列しかいないし、金かけたお遊戯会みたいなもの。 迫力も何もない。まぁこの番組も冒頭しか見てません。 話は変わりますが、NHKとCGといえば、 やはりニュース9の後の違う番組で、 ゲームのオープニング?ムービーを使ってた番組があって、 大山祇神社のことが出ていました。 大山祇神社に行ったときは感動したもので、 思わず2000円もした図録を買ってしまったものですが(^_^;) 同番組の中でふれられていたかは不確かですが、 大山祇神社はよく、「国宝級の武具類の8割を所蔵」と言われますが、 これは誤りで・・・「なんでそんなこと言われるのかなぁ?」と思いつつ、 同神社のパンフレットを見ると、そこに明記してありました(^_^;) ![]() ![]() で、違うということは知っていたものの、 裏付けを取ろうと調べてみたら、ウィキペディアの、 大山祇神社の項に記述あり。
しかし、パンフレットには「武具類」とあるわけで、 というからには武器も含まれるわけで、 調べてみようと思ったのですが、非常に大変そうだと思った上に(^_^;) 図録のあとがきにこうありました。
(國、宝は原文では旧字体です) 実際のところは不明ですが、 調査が大変そうだと思ったのは、 「弓九張」とか、「征箭四十五隻」(矢)とかいう指定があり、 これを一点と数えるかどうかでかなり変わってくると思われたからです。 勿論、普通に数えたら一点なのでしょうけどね。 (この記事を書くだけでも疲れました、神社名から変換できないしf^^;) まぁ、八割だろうが四割だろうが関係ないことで、 特に図録の表紙にもなっている、 紺糸威の美しさは、個人的には、 櫛引八幡の赤糸威と双璧だったりします。 (もちろん、国宝の鎧だってすべて観覧したことがあるわけではないので、 個人的な経験のうち、ですけど・・・春日大社の赤糸威が見てみたい) 所在する大三島にはしまなみ海道を通っていきますが、 そのルート上にある、向上寺三重塔も含めて・・・ 再訪したいものだと思います。 |
耐用年数2011-06-19 Sun 18:54
先の記事にも書きましたが、PCの不調に始まり、
いろんなモノがダメになってきつつあります・・・(・_・;) 今一番痛いのがヘルメットの内装かな・・・ 旅に出る前に、当時の彼女に誕生日プレゼントとしてもらったもので、 (まぁ、私がリクエストしたんですが) ヘルメットの耐用年数は約3年だそうですから、 もう6年近く使ってるので買い替えもよぎったのですが、 なんせヘルメットというのは高いものですから(^_^;) ちなみに現在は廃盤のようで、 注文しようとしたら、2か月待ちといわれました(-_-;) PC(SONY PCG-U3)は前述しましたが、 ガーミンのナビ(GPSmap 60CS)も、 まぁこれは旅の間からですが、 USBの差込口が本体から抜けそうな感じで、 PCの認識もよくない。 USBケーブルを手でちょっと押すなどして、 接触不良?を応急対処してる状態。 これも高かったのですが、すでにサポート期間終了(-_-;) デジカメはまぁ比較的まともなのですが、 最近、モードダイヤルがあまり正常に機能しない。 ケータイは旅の間に買い替えてるからさておき、 ほかバイク用品でいえば、ブーツ(これも高かった)とか、 ライディングパンツも。 特にパンツは最初イエローコーンのものを履いてたら、 縫製しているところが破けてきて、 その後はラフ&ロードの防水のものにしたのですが、 これも旅の間から防水機能が落ちてきている。 まぁ、毎日毎日履いてたわけで、 しょうがないのかもしれないですけどね・・・ 最大の問題はVFRですね(^_^;) 走行距離11万km超。 整備も仕事してる間は忙しくてまともにやってない。 洗車も先日、久方ぶりにできたくらいなのですが、 整備以前に11万km・・・ 大丈夫といえば大丈夫でしょうが、 不安といえば不安な距離ではあります・・・ VFRはともかくとして、たいてい、旅に出るからって似た時期に買い揃えたもので、 時間がたってるからガタがくるのは当然といえば当然なのですが、 そんなこんなでロングツーリングに行こう、と思ってたのが・・・です。 まぁ、一番の問題は私の熱意の不足、というのはまちがいないですけど(^_^;) |
高っ!と安っ!2011-06-19 Sun 18:22
先日、不調だったPCを修理に出してきました。
引っ越し前からですが起動ができなくなっていて、 まぁ旅の前に購入して、それからずっと使い倒していましたし、 かなり過酷な状況下に耐えてくれたので、 十分に元は取ってると思うのですが、 データぐらいは取っておきたいな・・・と。 バックアップも取ってはいるのですが、 完全ではない(アップしていない画像等に抜けがある)ので・・・ しかしその費用、調査費でまず5000円、 その後、1万~3万5千円だそうで・・・ 各種作業の料金表みたいなのも見ましたが、 個人でやればあっという間に終わるような作業でも、 (アプリケーションのインストールとか・・・) 驚くような金額をとってました。 まぁ、年配の方には難しいところもあるでしょうし、 最近は私もなんだかそういった機械類の扱いに弱くなってきた気もするので(^_^;) できない、というよりはいいんでしょうけどね・・・ 私も出来ないから(やったらできるかもしれませんがやってない)ので、 こうして頼んでるわけで。 でもまぁ、高いなぁ、と思ったのは事実。 ところで、それを待ってる間に暇つぶしで店内のTVを見てましたが、 車のCMで「Born To Be Wild」が・・・ 調べてみたらスズキのパレットSWという車のようですが、 軽自動車とワイルドというのは全く結びつかないうえに、 (個人的には)バイクの映画で使われた曲を、 車のCMに使ってほしくないなぁ、と・・・ まぁどうでもいいことですが。 特にスズキはバイクも出している会社なわけで。 しかし改めて知ったことですが、 この車の馬力ってのは54or64だそうです。 マイVFRの馬力が110前後で、 車の車重が約1トン、VFRはおそらく230kgぐらいかな? (ケースがついているので) 車の馬力が低いのか、バイクが高すぎるのか・・・ どうでもいいことですけどね(^_^;) その用事が終わってから、 その日は梅雨の合間の晴れの日だったので、 いろいろ行ったのですが、 ショッピングセンターで魚を見ていたら、 カンパチのアラが100円・・・ サケの顎?えらの後ろの部分がたくさん入って150円・・・ びっくりしてこれは買わねばなるまい、と(笑) で、ついでにビールでも買っていくかな、と。 ここは前来た時は、一番搾りのスタウトがあったよな~、と思いつつ行くと、 目当てのスタウトはなかったのですが、 プレミアムモルツの小瓶が180円!(笑) 200円でも安いって思っていたのに、 なんでこんな安いの?と思って缶の値段確認したくらいで。 350で230円くらいの普通の値段でしたけど、 333mlで180円って、mlあたり約0.54円。 333mlで200円では、mlあたり約0.60円。 350mlで220円なら、mlあたり約0.63円。 まぁ、安い酒を飲もうと思ったらほかにいくらでもあるわけで、 そんな細かい計算をするモノではないことは確かですが(^_^;) あと家から普段は遠すぎて、買い物に行ける距離じゃないのがね(^_^;) カンパチは煮て、サケは焼いて食べましたが、 どちらもおいしかったです。 そこの鮮魚コーナーにはカマスがあったので、 その焼き魚も捨てがたいですが・・・ 機会があったらまた見てみたいと思います。 |
原発ぬきの電気で映画をつくりたいだって・・・2011-06-17 Fri 23:59
別に作らなくていいです、って話ですけどね(笑)
個人的に宮崎駿もジブリも好きじゃないし・・・ 「未来少年コナン」は好きだし、 (バンプオブチキンのメーデーを聞くたびにコナンを思い出す・・・w) 「シュナの旅」も面白かった記憶がありますが、 「ハウルの動く城」なんか観に行ったのは人生の汚点ってぐらいで(笑) 普段映画を見ない私ながらも、 当時の彼女の付き合いで観に行っただけですが・・・ 同じく付き合いで観た「誰も知らない」は興味深かったんですけどね。 まぁ、何が言いたいかっていうと、 別にジブリの映画なんかどうでもいいし、 世の中そういう人も結構多いと思うし、 そんなもの世の中にあふれていると思うんですよね。 たとえば私は野球好きで、 プロ野球が震災でシーズン中止、とかなったらショックですが、 映画もテレビもパチンコもいらないし、 おそらく日本の中で夏は最も暑いところの一つ、鹿児島に暮らしながら、 実家にいる間は部屋にエアコンがなかったし、 エアコンは基本的に好きじゃないので(あまり)使わないし。 逆に野球なんかいらないって人も多いだろうし。 南極探検をした白瀬矗は、「火にあたらない」ということを戒めにしたそうで、 エアコンも、映画も野球もパチンコもなくたって人は生きていける。 だけどそれじゃあ我慢ができないからどうするかって話で。 原発に問題があるのはわかる、 しかし火力だって燃料の問題、大気汚染の問題、 水力だってダムの建設による自然破壊の問題がある。 自然エネルギーたって、効率の問題は勿論として、 風力は鳥の飛ぶ場所に設置するから(風の通り道なので)、 生態に影響を与えるというニュースをかなり以前に見た記憶がある。 今は原発事故があって原発に批判的な意見が多いだけで、 でもそれじゃあ本当にヒステリーだなぁ、と。 そしてそれを、基本、人間の最低ラインの生活に不要なものながら、 電気を使わないと成り立たない産業の人が便乗するのは、 個人的に非常に違和感があるなぁ、と思うということですね。 個人的に、原発問題でなるほど、と思ったのは、 NHKのニュースで見た高村薫の、 「メリットデメリットを考えて、原子力をどうするか決めなければならない。」 と、うろ覚えですがそういった発言だけ。 私は停電になっても、短期的に見ればそこまで困らないと思いますが、 スタジオジブリは制作も進まないし、作品も上映できないでしょう。 そういう人たちがこういうことを言うのは、 ただのわがまま、なんじゃないかなぁ、と思ったことでした。 |
プレミアムモルツ2011-06-12 Sun 00:29
![]() 料理には酒が不可欠なわけですが(笑) 最近もっぱら飲んでいるのが、 プレミアムモルツの「小瓶」。 もともとビールはプレミアムモルツを飲んでいたのですが、 スーパーに買い物に行ったとき、 5本+グラスで1000円というセットがあって、 グラスに惹かれて買ってみたのですが、 これがおいしい。 一番近いスーパーには(ビンは)売っていないので、 缶のものを飲むこともあるのですが、 ビンを飲んだら缶はなんというか・・・ ビンのものは「ビール」なのですが、 缶のものは「缶入り飲料」という感じです。 同じプレミアムモルツでもね。 さらに言うなら、小瓶は333mlで200円、 缶は350mlで安くても220円程度なので、 小瓶のほうが安いという(笑) コーラでも私はペットボトルのものはNGで、 缶のものしか飲まないのですが、 容器でこれだけ変わるのも、 改めてびっくりした次第でした。 とりあえず酒はなんでも飲めるのですが、 その他飲んでる酒は、 日本酒は「久保田千寿」。 小瓶のスーパーに売ってたので買ったのですが、 さすがにそんな毎日飲める値段でもないので、 もう買わないようにしないと(^_^;) 「万寿」も売っていたのですが、 さすがにそれは買いませんでした・・・当たり前ですが。 ウィスキーは「ジャックダニエル」。 若いときには(CMが好きだったので)アーリータイムスを飲んでいて、 長野で暮らし始めた時からステップアップして飲んでます(笑) これが、安く?で売ってるところがあることもあり。 今年のバレンタインには、旧職場のみなさんにリクエストして、 「去年もらったチョコレートが食べきれなかったので、 今年はみんなでお金出して『山崎』をください」と言って、 実際に山崎をもらったのですが、製法とかはさておき、 まだ私には早いかなぁ、と(^_^;) しかし、山崎の18年を見かけたときから、 何か自分をねぎらいたいときに買いたいなぁ、と思ってます(笑) 焼酎は普段からあまり飲まないのですが、 (店で飲むときはあれば伊佐美を飲みます) 先日「島美人」を買ってきて、 飲もうと栓を開けたら、そのいい香りにびっくりしました。 その香りを知らなかったということではなく(^_^;) 新鮮なんだなぁ、と思ったということで。 以前、昔の彼女と飲みに行ったときに、 彼女が「火唐(ぽから)」という焼酎を頼んで、 「おいしいおいしい」と飲んでいたことがありましたが、 かなり後になって、それが本格焼酎ではないと知って、 衝撃を受けたことがあります。 別な時にやっぱり頼んで、その時はおいしくなかった記憶もあるし、 焼酎は鮮度も必要なのでしょう。 しかし、焼酎はウイスキーに比べアルコール度数が低いので、 量が飲めてしまうのがネックでしょう・・・(笑) 日本ハムファイターズの中田翔選手の記事で、 ビールをチェイサーとして焼酎を飲む、と書いてありましたが、 なぜ焼酎にチェイサーが必要なのか、かなり疑問でした(笑) はなたれとかだったら話は別ですが・・・ |
魚料理その22011-06-11 Sat 23:38
その他、いくつか作った料理はあるのですが・・・
タイの潮汁とか、アラ煮とか・・・ 撮った写真があまり良くないので(^_^;) しかしタイはおいしいですね、養殖でしたが、 さすがに魚の王様なだけはあると思いました。 ほかには、 ![]() カレイの煮つけ。 今、手元にはフライパンと小さな雪平鍋しかないので、 フライパンで作ったのですが、煮汁がうまく身の上にかからず、 それがちょっと失敗でした。 ![]() カンパチの刺身。 「築地魚河岸三代目」一巻に出てきたもののマネ(笑) これはさすがにさばいたわけではなく(^_^;) サクを買ってきただけですが、刺身を引くのも難しいのがよくわかりました。 まぁ、初心者が難しいと思うのは当たり前ですが・・・ しかしこうしてみると、写真を撮るのが下手になったなぁ、と(^_^;) そういうことを思ったりしますが、 作ってる最中におもうのは、ちゃんと食材を買ってきて、 時間と手間をかけて料理を作って食べることの楽しみ、ですね。 スローフードと、同じことなのかはわかりませんが、 仕事をしてる時はいつも忙しく、 料理をする時間なんか全く取れないことばっかりだったので、 これからはそういうことも考えていきたいなぁ、と。 あと、料理作るときに使ってるのは包丁ではなく、 (包丁もあるのですが、切れなさそうな包丁なので) 2005年のGWに中日本ツーリングをしたとき、 見栄で買った(^_^;)武生のナイフだったりします。 その時に、彼女には出刃包丁をお土産に買って帰ったのですが、 のちに一周ツーリング中断中に飛行機で彼女のところに遊びに行ったとき、 仕事から帰ってきた彼女がご飯を作っていて、 私は(ちょっとは手伝いましたが)何もしておらず、 彼女が笑いながら「(私を)甘やかしてる」とのたもうたものですが(^_^;) ご飯を作って待ってればどんだけ喜んだかと思うと、 作っててやればよかったなぁ、と思わないでもないです・・・ まぁ、今は昔の物語、ですが。 今も食べてくれる人がいれば、と思わないでもないですが、 片付けの問題とか、「酒を飲みすぎるな」と言われそうとか、 そういうことを考えると一人でゆっくりやってるのがいいような気もします。 仕事で外食がメインだったころは、 一緒に食べてくれる人がいればなぁ、と思ってたんですけどね。 |
魚料理その12011-06-11 Sat 23:06
最近は以前と違って時間に余裕があるので・・・(^_^;)
住んでるところが(家賃安いところにしたので)、 田舎で周りに飲食店もコンビニもないとこいうこともあって、 もっぱら自炊、それも結構魚を多く食べてます。 もともと料理はそんなに嫌いではなく、 同じく時間に余裕があった神戸で一人暮らししてた頃は、 料理の本を見ながらいろいろと作っていたものですが、 その頃も魚に手を出したことはなかったので、 実は魚をさばくのは初めてだったりしました(^_^;) ちなみに魚をさばこう、と思ったのは、 「築地魚河岸三代目」というマンガの影響ですが、 マンガにすぐ影響されやすいのは私の特徴・・・ まぁそれも善し悪しですが(^_^;) スーパーに買い物に行ったときに、マルのままの「イサキ」があって、 今頃が旬だそうですから、心ひかれたのですが、 980円と結構高かったので(後日、480円のもみましたが)、 安めのアジで練習をしてからでいいかな、と思ってアジにしました。 ![]() というわけで、初めてさばいたアジ。 皮を引くのが難しかったです。 ![]() それで作ったのは、アジのたたき。 やっぱり、手の温度が移ってあまりおいしくなかったかな(^_^;) 右は養殖ですが真鯛の真子と白子の煮つけ。 それだけで100円だったので買ってみたのですが、 結構おいしかったと思います。 ![]() 2回目にさばいたアジ。前回の反省を生かし、 1、ゼイゴをちゃんととる (皮を引くならとらなくていいと書いてる本があったので前回はそうしました) 2、皮は手で引く (前回参照にした動画では包丁の峰?を使ってましたがうまくいかなかったので) ということをしてみましたが、(買ったスーパーが別なこともあり) 今回のほうがアジそのものが上等だったと思われるので、 見栄えは今回のほうがいいですね・・・ しかし、身の脇のほうが皮を引く際に皮に残ってしまって、 そこが失敗ですね。 で、その時に作ったのは、 ![]() ナメロウと、 ![]() たたきと、普通の刺身。 ナメロウは、日本一周していたころに、 千葉の確か道の駅だったと思いますが、 食べた覚えがありますが、その時はナメロウとは?ということも知らず(^_^;) あんまりおいしくなかった覚えがありますが、 自分で作ってみても(それが正しいナメロウなのかはともかくとして)、 手間を考えたら普通の刺身に軍配が上がる気もします(^_^;) ちょっと長くなりそうなので、ほかの料理は別記事にします。 |
川上とも子さん死去2011-06-10 Fri 19:08
声優の川上とも子さんが亡くなられたそうです。
本人について、そんなに詳しいわけではないのですが、 主役の天上ウテナをされた「少女革命ウテナ」が好きだったので・・・ 好きというか、私にとっては(ほとんど見ないということもあるけど) 空前絶後のウェイトを占めるアニメだと思います。 最初見たときは、拒否反応が出たのだけれども、 何気なくまた見たときに引き込まれ、その後は超ハマりました(^_^;) 考えてみたら、TVアニメをちゃんと最後までTVで見た記憶があるのはウテナだけかも・・・ 映画版は及川光博が関係するのを知って、 それも拒否反応が出て観てませんが(^_^;) ご冥福をお祈りいたします。 |
| ホーム |
|