福岡へ2007-02-21 Wed 22:01
今週金曜日に面接なので、
前日に会場の下見をすることを考え、 今日出発することにしました。 交通手段はJR、これは費用会社負担と言うのも大きく(^_^;) ゆっくり日にち掛けて行けるのも、 また窓ゆきさんのお宅にお世話になるから、 と言うのが大きいですね(^_^;) 荷物の準備をしてから、バスで鹿児島中央駅へ。 かつては西鹿児島駅と言い、 「西駅」との愛称で親しまれたものですが、 (私も通塾、通学に利用していました) もう一つ、鹿児島駅と言うのもありまして、 西鹿児島駅が中心であるのに、 県外からの客にわかりにくいとのことで、 新幹線開通と同時に、鹿児島中央駅と改称された駅です。 駅ビルの屋上に観覧車が設置されており、 なんだか悪趣味な建築何十選とかに選ばれたとか? 検索しても、検索する単語が悪いのか、 うまくヒットせず、裏づけは取れていないのですが… 写真撮ろうかな?と思ったのですが、 荷物多くて大変だったし、 鹿児島市民が鹿児島中央駅の写真撮るのもなんだかな… と言うわけでキャンセル。 九州新幹線の新キャッチコピー「鹿児島スイッチ」、 そのキャラクターである小西真奈美の立看板があったので、 窓口で切符を購入してから撮影しておきました。 ![]() (ちなみに、鹿児島スイッチのことは、 2007/01/30 指宿山川ツーリングにて書いています) ![]() 当たり前ですが、 鹿児島県人には「鹿児島スイッチ」は無いわけで、 鹿児島県人用に? 「福岡スイッチ」と言うバージョンも用意されてるようです。 ![]() 「温泉岬」と言うポスター。 温泉に入っている、と言う臨場感を出すために、 メイク控えめのためか… あんまり美人に見えませんね(^_^;) 私はもともと、女優とかモデルに魅力を感じないので、 そのせいもあるかもしれませんが… 切符を買った窓口のお姉さんの方が可愛く感じられました(笑) 改札を通って新幹線ホームの方向へあるいて行くと、 ホームに上がるエスカレーターの手前にホールがあり、 脇には開業記念だと言うステンドグラスが飾られていました。 ![]() 開業記念、桜島のステンドグラス。 ![]() その説明板。 ![]() 脇の句。 近くにはフレッツ関連の、 無線LANポイントが設けられていました。 話が飛びますが、この記事は 福岡にて窓ゆきさんのパソコンを借りて書いています。 窓ゆきさんと私はチャットにて知り合ったわけですが、 このパソコンもチャット仕様… 「キャッチコピー」で「⌒ >+○ヽ(・o・ヽ) キャッチ!!コピー」とか、 「フレッツ」で「ふ(/*⌒-⌒)o れっつご~♪」とか、 「登場」で「()( )( ) (  ̄) (  ̄ー) ( ̄ー ̄) ズンズンズンズン... 」。 面白くていいですけどね(笑) ホームに上がってからはしばらく待ちます。 鉄道のレールには旅情を誘う魔力がありますね。 ![]() 九州新幹線(鹿児島ルート)はトンネルが多いとかで、 象徴するように駅を出てもすぐトンネルです。 ![]() ホームに滑り込んできた「つばめ」。 他の新幹線車両のことは良く知りませんが、 なかなかいい顔をしてるのではないかと思います。 ![]() 「つばめ」は 日本でもっとも伝統と格式があると言っていいくらいの 鉄道車両の名前のようですが。 車両番号がそれとともに大書されているのは、 乗り換え時にわかりやすくするためだそうです。 内装は「和」のテイストを基調としたということで、 登場時にはかなり話題になった記憶がありますが、 確かに機能一辺倒ではなく、 ただの移動のための空間ではない、と言った感じはありました。 個人的におどろいたのは、 AC100Vの電源が用意されていたことなんですけどね。 ![]() おっ!と思って、早速パソコンを起動したのですが、 テーブルはパソコン(VAIO PCG-U3)を置くには丁度でしたが、 マウスを使うスペースが無いし、 ネットに繋がるわけでもないし、 起動してもやること無いな… と思ってすぐにシャットダウン。 ツーリング中の、 電源をありがたがる習慣が残っていたのかもしれません(^_^;) 列車は振動も騒音も少なく快適でしたが、 やっぱり眺めは楽しめないですね(^_^;) それと、私は車両の先頭、 座席が一つだけのところに座っていたのですが、 ここが座席が一つなのは、 乗降の時の混雑緩和のためかと思っていたら、 色々見渡していると、 窓の方に身障者マークが貼ってあるのに気づきました( ̄ー ̄;) まぁ、身障者の方も乗ってないようですし、 車掌にも何も言われなかったのでそのまま座ってましたが。 潰瘍性大腸炎でトイレの回数が多い私… その席はトイレも近かったとはいえ、 さすがに身障者の席に座る理由には… ならないですね(^_^;) ![]() と言うわけで、木製のブラインド。 コレの写真を撮ろうとしていて、 身障者マークに気づきました。 そうしてこうして列車はすぐ新八代まで。 全線開通まではここで在来線の特急に乗り換えねばなりません。 在来線の特急は、さすがに新幹線に比べると、 揺れも騒音も大きく。 それより何より、そのスピード感が… VFRで一所懸命走っているときと、 のーんびり走ってるときの違いぐらいありましたが… わかりにくい例えでしょうか?(^_^;) それはそうと… のーんびりをこのパソコンは、 のー→<(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! ん →(〟-_・)ン? びり (これはないみたい) と変換いたしました…(笑) 列車の中では、またウィキペディアで、 九州新幹線のことなど調べてまして。 そうそう、九州新幹線と言えば、 個人的に問題だと思ってるのが「船小屋駅」。 当地の知り合いから、ここに新幹線の駅設置の計画があると聞いて、 「はぁ?」と思ったもので… 大体、九州の人間でさえ「船小屋」と言う地名、 どれくらいの人がわかるのでしょうか? こんな駅はスピードが重視される新幹線にとって、 足かせ以外の何者でもないでしょう。 ちなみに聞いた当時は「計画」でしたが、 現在は「決定」だそうです…(ーー;) ウィキペディアにも、その認可に関して、
と書いてありますが、これは古賀誠でしょうかね… まぁ、私は鹿児島の人間なので、 地元の方の意見はまた別なのは当たり前ですけどね。 そうしてこうして無事、列車は博多駅へと到着しました。 長くなったので、記事は分けたいと思います。
スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|